注目を集める「自然派ワイン」。「自然派ワイン」ってなに?という方から、さまざまな「自然派ワイン」を味わってみたいという方まで、ワインの知識レベルは問いません。自然派ワインに詳しいソムリエ岩井穂純さんを講師に、いろいろな角度から「自然派ワイン」を味わい、ワインの世界を楽しみながら学びましょう。
講座の最後にはワインに合わせたチーズもお出しします。
2021年11月からはしばらく「ワインと土壌」をテーマに開催します。
2022年9月は花崗岩のワインと片岩のワインを比較テイスティングをして土壌についての知識を深めていきます。
提供ワインの選定をスムーズにするために、キャンセルされる方は開催6日前までなら無料で可能です。5日前から会費全額がかかります。
期間2022年8月
日時8/25木19:00-21:00
開始時間15分前から、教室にお入りいただけます。対象どなたでも。一人参加でも大丈夫です。
定員 12名まで
*前と横にアクリル板を入れて、ひとりひとり仕切れるようにしております。
ワイン試飲の時以外はマスク着用、お話される際もマスク着用をお願いします。
受講前の検温、手の消毒なども含めコロナ感染防止にご協力ください。
受講料7700円(税込)
*支払い方法は以下の2通りです。
いずれの場合も受講日前日までにお支払いください。
【銀行振込】
三菱UFJ銀行
目黒支店(普)0179180
かじたいずみチーズ教室
【クレジット利用】
クレジットカードでの支払いを希望の方はWEB上にて支払いができます。 講座申込み時にお申し出ください。折り返しご案内をメールにて送ります。 教室でのクレジッ ト払いはできませんのでご注意ください。
講師 岩井 穂純 Iwai Hozumi
日本ソムリエ協会認定ソムリエ
オーストリアワイン大使
会場 かじたいずみチーズ教室(恵比寿駅徒歩4分)
東京都渋谷区恵比寿西2-1-7 ミツワマンション403
お申込みされた方に会場詳細をご連絡します。その他
申込の受付メールをお送りした段階でお席を確保します。キャンセルされる場合は受講料支払いの有無にかかわらす必ずご連絡ください。
<キャンセルについて>
提供ワインの選定をスムーズにするために、キャンセルされる方は開催6日前までなら無料で可能です。5日前から会費全額がかかります。
それ以前のキャンセルは全額返金いたします。なお、返金の際の事務手数料として500円(税込)を頂戴いたします。
返金に振込み手数料がかかる場合は、キャンセルされる方のご負担とさせていただきます。
※定員に満たない場合、休講になることがあります。その場合には開催の2日前までにご連絡いたします。
※教室側の都合や悪天候、交通事情など、止むをえない事情で日時が変更になる場合があります。その場合には個別にご連絡をいたします。
申し込み方法
申込フォームよりお申込みください。
メールの場合はcheese-school@mbr.nifty.comへご連絡ください。
*電話でのお問合せは☎03-6416-0732
対応時間 10:00-21:00(出られないときは留守番電話が対応しますので、 「お名前・ご用件・折り返しお電話してもよい時間などのメッセージを入れておいてください。時間が出来次第、折り返しご連絡させていただきます)
チーズプロフェッショナル最終合格を目指す方、お待ちしています。
2022年度チーズプロフェッショナル2次対策講座****
《カリキュラムをリニューアルしました》
なかなか合格するのが難しいといわれている2次試験。
何が必要かを考え、今年は1回目を準備回として設定しました。
一次免除の方の勉強開始の体制を整え、今年初めて2次試験を受ける方には2次試験の概要を知っていただく内容です。
①昨年の2次問題をご自宅でやっていただいたものを教室で添削し、問題の傾向を分析をする中で合格になにが必要で、今後補っていく必要がある点を理解していただきます。
②さらに、2種のチーズのテイスティングコメントを作成し、コメント作成のスピードアップと正しい分析方法を確認していきます。
《2-7回で2次試験に必要な知識のブラッシュアップをしていきます》
2二次試験はチーズのブラインドティスティングだけではありません。
基本的な知識の再確認をする問題とともに、
正しくチーズを取り扱い提供できるプレゼンテーションや企画立案の力を見るような問題も出題されます。
詰め込みの知識ではなく、使える知識にしていくためのブラッシュアップがなにより必要です。
*チーズのブラインドテイスティングの対策として、
毎回10種類程度(テーマによってチーズ数は異なります)のチーズをブラインドで食べ比べ、特徴をしっかりととらえていきます。
やみくもに食べるのではなく、当教室オリジナルメソッドにのっとったポイントを絞った試食を行いますので効率よくテイスティング法が学べます。
*断片的な知識重視ではなく、正しくチーズを取り扱い提供できるプレゼンテーションや企画立案力をアップできるような考え方、提供の仕方を
講座の中でお伝えし、使える知識にしていけるような内容を多く盛り込んでおります。解答を添削、さらに口頭での質疑などで応用力と実践力を付けていきましょう。
講座以外にもオンラインを活用して補習(無料)も頻繁に行っております。
*チーズの基礎知識の総復習を含め、二次試験合格に必要な内容をぎゅっと凝縮したスペシャルカリキュラムです。
講師は講師経験20年以上、試験指導に定評のある梶田泉がすべて担当します
少人数制であることのメリットを生かし、
よりよい解答ができるように、添削指導や応用力を養うための口頭質問などきめ細かく指導していきます。
一緒に最終合格を目指しましょう!!
【オンライン受講について】
実際の講座をライブ受講していただきます。
*受講にはzoomを使います。wifi環境の整った場所で受講してください。
教材配送の都合上、配送申込締切り日(受講希望日の前の木曜10:00)までにご連絡ください。
*【教室受講7回セット】申込で一部オンライン受講にされる場合の配送料は着払いで対応します。教材配送の都合上、配送申込締切り日(受講希望日の前の木曜10:00)までにご連絡ください。
*単発でのオンライン受講の場合の配送料は着払いになります。
*そのほか詳細についてはお気軽にお問い合わせください。
<ブラインド特訓(別名:わんこそばチーズ)のご案内>
日程が決まりました。
受講生を対象にチーズのブラインドテイスティングの特訓(有料)を教室にて開催いたします。
時間が合う方はぜひご参加ください(1~1.5時間程度)
オンライン開催はありません。
講座概要
期間 | 2022年8月9月 |
---|---|
日時 | 下記スケジュールをご確認ください。 (1回目は2時間、2-7回は3時間です) ※受講日時は自由に振り替えることができます(予約制) |
対象 | 2022年チーズプロフェッショナル2次試験受験予定者 |
定員 | 各クラス2-12名程度まで。 |
受講料 |
教室/オンラインともに *分割払いをご希望の方はご相談ください 【教室】教室で講義が受講できます。 【オンライン】教室での講義をオンライン受講できます。 【再チャレンジ割引】 二次再受験を応援します! 【銀行振込】 |
講師 | 梶田 泉 Kajita Izumi CPA認定チーズプロフェッショナル JSA(日本ソムリエ協会)認定シニアソムリエ シュヴァリエ・ド・タストフロマージュ(フランスチーズ鑑評騎士) |
会場 | かじたいずみチーズ教室(恵比寿徒歩4分) 東京都渋谷区恵比寿西2-1-7 ミツワマンション403 お申込みされた方に会場詳細をご連絡します。 |
その他 |
申し込み方法 1-7回の受講希望曜日を記載してください。 *電話でのお問合せは☎03-6416-0732 申込みは、残席があれば開講日前日まで受け付けます。 <キャンセルについて> |
授業内容・スケジュール(スケジュール更新2022年8月17日)
*1-6までは順番に受講しなくても問題ありません。
*7は最後に受講ください。
|
土 |
日 |
月 |
火 |
水 |
木・金 |
|
1 |
2次試験にむけてどのように取り組んだらよいかを理解するための回です。 |
||||||
2 |
|
ブラインド(ハード1) |
|||||
3 |
ブラインド(ソフト) |
||||||
4 |
|
ブラインド(フレッシュ) |
|||||
5 |
ブラインド(青かび) |
||||||
6 |
ブラインド(ハード2) |
||||||
7 |
9/24土 |
9/25日 |
9/26月
9/26月 |
9/27火 |
9/28水 |
9/30金 |
チーズMIX |
注目を集める「自然派ワイン」。「自然派ワイン」ってなに?という方から、さまざまな「自然派ワイン」を味わってみたいという方まで、ワインの知識レベルは問いません。自然派ワインに詳しいソムリエ岩井穂純さんを講師に、いろいろな角度から「自然派ワイン」を味わい、ワインの世界を楽しみながら学びましょう。
講座の最後にはワインに合わせたチーズもお出しします。
2021年11月からはしばらく「ワインと土壌」をテーマに開催します。
2022年8月は粘土土壌のワインと砂質土壌のワインを比較テイスティングをして土壌についての知識を深めていきます。
提供ワインの選定をスムーズにするために、キャンセルされる方は開催6日前までなら無料で可能です。5日前から会費全額がかかります。
期間2022年8月
日時8/25木19:00-21:00
開始時間15分前から、教室にお入りいただけます。対象どなたでも。一人参加でも大丈夫です。
定員 12名まで
*前と横にアクリル板を入れて、ひとりひとり仕切れるようにしております。
ワイン試飲の時以外はマスク着用、お話される際もマスク着用をお願いします。
受講前の検温、手の消毒なども含めコロナ感染防止にご協力ください。
受講料7700円(税込)
*支払い方法は以下の2通りです。
いずれの場合も受講日前日までにお支払いください。
【銀行振込】
三菱UFJ銀行
目黒支店(普)0179180
かじたいずみチーズ教室
【クレジット利用】
クレジットカードでの支払いを希望の方はWEB上にて支払いができます。 講座申込み時にお申し出ください。折り返しご案内をメールにて送ります。 教室でのクレジッ ト払いはできませんのでご注意ください。
講師 岩井 穂純 Iwai Hozumi
日本ソムリエ協会認定ソムリエ
オーストリアワイン大使
会場 かじたいずみチーズ教室(恵比寿駅徒歩4分)
東京都渋谷区恵比寿西2-1-7 ミツワマンション403
お申込みされた方に会場詳細をご連絡します。その他
申込の受付メールをお送りした段階でお席を確保します。キャンセルされる場合は受講料支払いの有無にかかわらす必ずご連絡ください。
<キャンセルについて>
提供ワインの選定をスムーズにするために、キャンセルされる方は開催6日前までなら無料で可能です。5日前から会費全額がかかります。
それ以前のキャンセルは全額返金いたします。なお、返金の際の事務手数料として500円(税込)を頂戴いたします。
返金に振込み手数料がかかる場合は、キャンセルされる方のご負担とさせていただきます。
※定員に満たない場合、休講になることがあります。その場合には開催の2日前までにご連絡いたします。
※教室側の都合や悪天候、交通事情など、止むをえない事情で日時が変更になる場合があります。その場合には個別にご連絡をいたします。
申し込み方法
申込フォームよりお申込みください。
メールの場合はcheese-school@mbr.nifty.comへご連絡ください。
*電話でのお問合せは☎03-6416-0732
対応時間 10:00-21:00(出られないときは留守番電話が対応しますので、 「お名前・ご用件・折り返しお電話してもよい時間などのメッセージを入れておいてください。時間が出来次第、折り返しご連絡させていただきます)
<講座ではありません>
ワインのブラインドテイスティング力を高めるために、2008年12月より基本的に毎月、開催しております。
毎回、持ち回りで出題をするスタイルで、先生役はおりませんから講座スタイルではありません。
基本的な知識をお持ちの方のブラッシュアップの機会として、勉強会という位置づけで開催しています。
ノーヒントでブラインドするのは、難しいのですが、とても勉強になります。
参加してみたいと言う方はぜひご連絡ください。
参加条件:基本的なワインテイスティング法を身につけている方
*ワインエキスパート、アドヴァイザー、ソムリエの資格を持っている。
またはそれに相当する勉強をしている。
*独学であるが、ワインのブラインドについて勉強をしている。
この勉強会は、ノーヒントでブラインドをやる実践的な内容なので、基本的なワインの知識がない方の参加はお断りしております。
ワインのブラインドテイステングについて基本的なことは身につけている方にはよいトレーニングになりますのでぜひいらしてください。
参加申込の前に『新型コロナウイルス感染防止のためのお願い』を一読ください。
http://www.cheese-school.jp/wordpress/event/2020yobou-2.html
日時 | 9月10日(土)18:30-20:30 |
---|---|
会費 | 当日現金払 ブラインドワイン代は割り勘 (参加人数や試飲ワインの内容によって金額は若干変動しますが5000円前後) |
出題者 | 9月:石井匠さん |
定員 | 8-12名まで |
会場 | かじたいずみチーズ教室(恵比寿駅徒歩4分) 東京都渋谷区恵比寿西2-1-7 ミツワマンション403 お申込みされた方に会場詳細をご連絡します。 |
その他 |
申し込み方法 *電話でのお問合せは☎03-6416-0732 <キャンセルについて> |
2022年3月から、日本のチーズ生産者の方のお話を伺いながらチーズを味わう【チーズ生産者セミナー】を開催いたします。
日本のチーズ生産者は、今や、よく知られた大手乳業メーカーから家族経営、さらにはひとり経営まで、大小あわせて300を超えます。
日本でのチーズ製造が本格化したのは1950年以降ですが、
小さな工房や牧場でナチュラルチーズを本格的に作り出したのは1980年代から。そして、そこから40年以上たち、かつては思いもよらなかったような味わい豊かな日本のチーズがたくさん生まれるようになりました。
私自身、チーズのことを学び始めた1990年代~チーズ講師を始めた2000年代はヨーロッパ産のナチュラルチーズに夢中でした。
しかし、ここ十数年は、味わい的にも格段にレベルアップしている日本のチーズに大いに注目しています。
日本の「○○工房のチーズは美味しい」とか「△△牧場のチーズはとてもよい」と感じることが多くなりました。
今、まさに日本のチーズはすごく面白い時期に来ていると思います。
日本のナチュラルチーズをもっと知る講座をやろうと思い、2021年秋からは『日本のナチュラルチーズ探求』という講座を始めるようになりました。
ヨーロッパのチーズを知るときには
『どんな土地で造っているか』を知ることがとても大切ですが、
日本のチーズを知るときには
『どんな人が造っているか』ということもより理解を深めるために必要な視点だと思います。
そこで、どんな人が、どんな思いで、その土地の特徴を生かし、もしくは折り合いをつけながらチーズを造っているかを、
実際に造られたチーズを味わいながらお話を伺う、
日本のチーズをより深く知るためのセミナーを開催することにいたしました。
**************************
第3回目のゲストは
『宮古島チーズ工房』の冨田常子さん。
沖縄県宮古島で2018年から始めた新しい工房です。
もともと東京出身の冨田さん。
宮古島に移住して、とあるきっかけからチーズ工房を立ち上げます。
島唯一のチーズ工房としてスタートしたものの、思いがけないアクシデントが起こり、、、そしてコロナ禍。。。
思うようにはいかないことがありつつも、
宮古島の産品を生かした個性的なチーズたちは異彩を放っています。
なかなか口にする機会のない、宮古島産のチーズを味わいながら、
真夏の一夜を、南の島のチーズ造りのおはなしで楽しみましょう。
*東京出身の冨田さんが宮古島でチーズ造りを始めたきっかけとは…。
*「山羊はたくさんいるけど、山羊のミルクがない!!」事件が勃発!
*小さな島を巻き込んでのチーズ造り。少しづつ嬉しい前進の兆しが!
沖縄の牛乳や山羊乳のなどの酪農事情や沖縄のチーズ生産者さんたちについてなど、沖縄チーズ事情についてもたっぷりとお話をしていただきます。
〔選べる受講スタイル〕
①オンラインのライブ配信 ②教室でのライブ受講 ③録画をお好きな時間に視聴するつの受講スタイルが可能です。
①8/13にオンライン受講 *後日、録画配信もご覧になれます
試食チーズを配送、8/13 19:00-ライブ受講
*試食チーズ8/12もしくは8/13着
*試食チーズの教室ピックアップも可能
*試食チーズなしを希望される方、
海外からの受講で配送できない場合は試食なしでお申し込みください。
②教室のモニターでライブ受講 *後日、録画配信もご覧になれます
8/13 19:00-教室にてライブ受講
*試食チーズは教室でお渡しします。
*冨田さんは宮古島からのオンライン参加です。教室にいらっしゃる訳ではありませんのでお間違いなく。
③当日受講できない方のために録画配信をいたします。
ご都合のよいときに録画で受講(視聴期限の設定あり)。
*試食チーズは8/12以降の希望日に配送可能
*試食チーズの教室ピックアップも可能
*試食チーズなしを希望される方、
海外からの受講で配送できない場合は試食なしでお申し込みください。
試食チーズの配送日時について
申込の際に、試食チーズの配送日と時間帯を必ずご連絡ください。
教室ピックアップを希望される場合は、その旨記載してください。
(ピックアップ日時は個別にご相談いたします)。
宮古島チーズ工房 試食チーズ(5種セット:うち1種はヨーグルト)
MEMEスカモルツァ(山羊乳+牛乳製)
モッツァレラチーズの熟成版。
加熱すると、より実力を発揮するチーズ。
牛乳の甘さと山羊ミルクの香り、奥行きのある味わいが広がります。
月桃(Getto)(山羊乳製)
山羊乳チーズを宮古島の代表的な薬草「月桃」で包み、熟成させたチーズ。
月桃は抗菌作用、鎮静効果があり、餅菓子やお茶に利用されています。
紅まる(牛乳製)
酸凝固主体の牛乳チーズを宮古島特産の「紅芋甘糀」に漬けて熟成させたチーズ。紅芋の天然の甘さが、チーズのクリーム感を引き立てます。
美しゃ 白カビチーズ(山羊乳製)
山羊乳で造ったカマンベールのミニタイプ。
山羊ミルクヨーグルト(180ml)
山羊乳100%をヨーグルトに。
甘さ控えめのドリンクタイプです。
講座概要
期間 | 2022年8月 |
---|---|
日時 | 8月13日土曜日19:00-20:30 *録画受講の方は8月14日午前中にリンク先をご連絡いたします。 |
対象 | どなたでも。 *教室での受講/オンライン受講/ 録画受講が可能です。 |
定員 | 試食チーズの予定数に達したら募集終了です |
受講料 |
5400円(試食チーズ込 税込) 試食チーズなしでの受講は3300円(税込) 教室受講は6000円(試食チーズ込 税込) *支払い方法は以下の2通りです。 【クレジット利用】 |
講師 |
宮古島チーズ工房 冨田常子さん Tsuneko Tomita |
受講方法 |
オンライン(zoomを利用します) *マイクやビデオのon/offや質問の仕方などは参加人数によって変わりますので、お申込みされた方へ個別にご連絡いたします。 |
その他 |
申し込み方法 *電話でのお問合せは☎03-6416-0732 <キャンセルについて> |
※止むをえない事情で日時が変更になる場合があります。その場合には個別にご連絡をいたします。