自然派ワイン入門 「ワインと土壌~粘土VS砂質のワイン比較」【教室】8/25木19:00
注目を集める「自然派ワイン」。「自然派ワイン」ってなに?という方から、さまざまな「自然派ワイン」を味わってみたいという方まで、ワインの知識レベルは問いません。自然派ワインに詳しいソムリエ岩井穂純さんを講師に、いろいろな角度から「自然派ワイン」を味わい、ワインの世界を楽しみながら学びましょう。
講座の最後にはワインに合わせたチーズもお出しします。
2021年11月からはしばらく「ワインと土壌」をテーマに開催します。
2022年8月は粘土土壌のワインと砂質土壌のワインを比較テイスティングをして土壌についての知識を深めていきます。
提供ワインの選定をスムーズにするために、キャンセルされる方は開催6日前までなら無料で可能です。5日前から会費全額がかかります。
期間2022年8月
日時8/25木19:00-21:00
開始時間15分前から、教室にお入りいただけます。対象どなたでも。一人参加でも大丈夫です。
定員 12名まで
*前と横にアクリル板を入れて、ひとりひとり仕切れるようにしております。
ワイン試飲の時以外はマスク着用、お話される際もマスク着用をお願いします。
受講前の検温、手の消毒なども含めコロナ感染防止にご協力ください。
受講料7700円(税込)
*支払い方法は以下の2通りです。
いずれの場合も受講日前日までにお支払いください。
【銀行振込】
三菱UFJ銀行
目黒支店(普)0179180
かじたいずみチーズ教室
【クレジット利用】
クレジットカードでの支払いを希望の方はWEB上にて支払いができます。 講座申込み時にお申し出ください。折り返しご案内をメールにて送ります。 教室でのクレジッ ト払いはできませんのでご注意ください。
講師 岩井 穂純 Iwai Hozumi
日本ソムリエ協会認定ソムリエ
オーストリアワイン大使
会場 かじたいずみチーズ教室(恵比寿駅徒歩4分)
東京都渋谷区恵比寿西2-1-7 ミツワマンション403
お申込みされた方に会場詳細をご連絡します。その他
申込の受付メールをお送りした段階でお席を確保します。キャンセルされる場合は受講料支払いの有無にかかわらす必ずご連絡ください。
<キャンセルについて>
提供ワインの選定をスムーズにするために、キャンセルされる方は開催6日前までなら無料で可能です。5日前から会費全額がかかります。
それ以前のキャンセルは全額返金いたします。なお、返金の際の事務手数料として500円(税込)を頂戴いたします。
返金に振込み手数料がかかる場合は、キャンセルされる方のご負担とさせていただきます。
※定員に満たない場合、休講になることがあります。その場合には開催の2日前までにご連絡いたします。
※教室側の都合や悪天候、交通事情など、止むをえない事情で日時が変更になる場合があります。その場合には個別にご連絡をいたします。
申し込み方法
申込フォームよりお申込みください。
メールの場合はcheese-school@mbr.nifty.comへご連絡ください。
*電話でのお問合せは☎03-6416-0732
対応時間 10:00-21:00(出られないときは留守番電話が対応しますので、 「お名前・ご用件・折り返しお電話してもよい時間などのメッセージを入れておいてください。時間が出来次第、折り返しご連絡させていただきます)
この募集は終了しました。
【チーズ生産者セミナー】『宮古島チーズ工房』のチーズ造り 2022年8月13日19:00-
2022年3月から、日本のチーズ生産者の方のお話を伺いながらチーズを味わう【チーズ生産者セミナー】を開催いたします。
日本のチーズ生産者は、今や、よく知られた大手乳業メーカーから家族経営、さらにはひとり経営まで、大小あわせて300を超えます。
日本でのチーズ製造が本格化したのは1950年以降ですが、
小さな工房や牧場でナチュラルチーズを本格的に作り出したのは1980年代から。そして、そこから40年以上たち、かつては思いもよらなかったような味わい豊かな日本のチーズがたくさん生まれるようになりました。
私自身、チーズのことを学び始めた1990年代~チーズ講師を始めた2000年代はヨーロッパ産のナチュラルチーズに夢中でした。
しかし、ここ十数年は、味わい的にも格段にレベルアップしている日本のチーズに大いに注目しています。
日本の「○○工房のチーズは美味しい」とか「△△牧場のチーズはとてもよい」と感じることが多くなりました。
今、まさに日本のチーズはすごく面白い時期に来ていると思います。
日本のナチュラルチーズをもっと知る講座をやろうと思い、2021年秋からは『日本のナチュラルチーズ探求』という講座を始めるようになりました。
ヨーロッパのチーズを知るときには
『どんな土地で造っているか』を知ることがとても大切ですが、
日本のチーズを知るときには
『どんな人が造っているか』ということもより理解を深めるために必要な視点だと思います。
そこで、どんな人が、どんな思いで、その土地の特徴を生かし、もしくは折り合いをつけながらチーズを造っているかを、
実際に造られたチーズを味わいながらお話を伺う、
日本のチーズをより深く知るためのセミナーを開催することにいたしました。
**************************
第3回目のゲストは
『宮古島チーズ工房』の冨田常子さん。
沖縄県宮古島で2018年から始めた新しい工房です。
もともと東京出身の冨田さん。
宮古島に移住して、とあるきっかけからチーズ工房を立ち上げます。
島唯一のチーズ工房としてスタートしたものの、思いがけないアクシデントが起こり、、、そしてコロナ禍。。。
思うようにはいかないことがありつつも、
宮古島の産品を生かした個性的なチーズたちは異彩を放っています。
なかなか口にする機会のない、宮古島産のチーズを味わいながら、
真夏の一夜を、南の島のチーズ造りのおはなしで楽しみましょう。
*東京出身の冨田さんが宮古島でチーズ造りを始めたきっかけとは…。
*「山羊はたくさんいるけど、山羊のミルクがない!!」事件が勃発!
*小さな島を巻き込んでのチーズ造り。少しづつ嬉しい前進の兆しが!
沖縄の牛乳や山羊乳のなどの酪農事情や沖縄のチーズ生産者さんたちについてなど、沖縄チーズ事情についてもたっぷりとお話をしていただきます。
〔選べる受講スタイル〕
①オンラインのライブ配信 ②教室でのライブ受講 ③録画をお好きな時間に視聴するつの受講スタイルが可能です。
①8/13にオンライン受講 *後日、録画配信もご覧になれます
試食チーズを配送、8/13 19:00-ライブ受講
*試食チーズ8/12もしくは8/13着
*試食チーズの教室ピックアップも可能
*試食チーズなしを希望される方、
海外からの受講で配送できない場合は試食なしでお申し込みください。
②教室のモニターでライブ受講 *後日、録画配信もご覧になれます
8/13 19:00-教室にてライブ受講
*試食チーズは教室でお渡しします。
*冨田さんは宮古島からのオンライン参加です。教室にいらっしゃる訳ではありませんのでお間違いなく。
③当日受講できない方のために録画配信をいたします。
ご都合のよいときに録画で受講(視聴期限の設定あり)。
*試食チーズは8/12以降の希望日に配送可能
*試食チーズの教室ピックアップも可能
*試食チーズなしを希望される方、
海外からの受講で配送できない場合は試食なしでお申し込みください。
試食チーズの配送日時について
申込の際に、試食チーズの配送日と時間帯を必ずご連絡ください。
教室ピックアップを希望される場合は、その旨記載してください。
(ピックアップ日時は個別にご相談いたします)。
宮古島チーズ工房 試食チーズ(5種セット:うち1種はヨーグルト)
MEMEスカモルツァ(山羊乳+牛乳製)
モッツァレラチーズの熟成版。
加熱すると、より実力を発揮するチーズ。
牛乳の甘さと山羊ミルクの香り、奥行きのある味わいが広がります。
月桃(Getto)(山羊乳製)
山羊乳チーズを宮古島の代表的な薬草「月桃」で包み、熟成させたチーズ。
月桃は抗菌作用、鎮静効果があり、餅菓子やお茶に利用されています。
紅まる(牛乳製)
酸凝固主体の牛乳チーズを宮古島特産の「紅芋甘糀」に漬けて熟成させたチーズ。紅芋の天然の甘さが、チーズのクリーム感を引き立てます。
美しゃ 白カビチーズ(山羊乳製)
山羊乳で造ったカマンベールのミニタイプ。
山羊ミルクヨーグルト(180ml)
山羊乳100%をヨーグルトに。
甘さ控えめのドリンクタイプです。
講座概要
期間 |
2022年8月 |
日時 |
8月13日土曜日19:00-20:30
*録画受講の方は8月14日午前中にリンク先をご連絡いたします。 |
対象 |
どなたでも。
*教室での受講/オンライン受講/ 録画受講が可能です。 |
定員 |
試食チーズの予定数に達したら募集終了です |
受講料 |
5400円(試食チーズ込 税込)
+配送料(クロネコヤマトクール便/都内より配送)*1*2
*1 地域により金額が異なりますので個別にご請求いたします
(60サイズ基本料金/金額はリンク先↑でご確認できます)
*2 教室にてピックアップされる場合は配送料はかかりません。
試食チーズなしでの受講は3300円(税込)
教室受講は6000円(試食チーズ込 税込)
*飲み物持ち込み可能。(グラスやコップはお貸しできます)
*教室からなにかおまけでお出しするかも。
自宅のオンライン環境が整っていない、自宅でひとりで受講するより周りの人と思いを共有したほうが楽しい、時間的に教室受講のほうが便利など、ご希望の方は教室受講が可能です。(9名まで)
*支払い方法は以下の2通りです。
いずれの場合も受講日前日までにお支払いください。
【銀行振込】
三菱UFJ銀行
目黒支店(店番号680)0179180
かじたいずみチーズ教室
【クレジット利用】
クレジットカードでの支払いを希望の方はWEB上にて支払いができます。
講座申込み時にお申し出ください。
折り返しご案内をメールにて送ります。
|
講師 |
宮古島チーズ工房 冨田常子さん Tsuneko Tomita
ナビゲーター)かじたいずみチーズ教室 梶田泉 Kajita Izumi
|
受講方法 |
オンライン(zoomを利用します)
お申込みされた方にリンク先をお知らせします。
*15分前からアクセスできます。
*マイクやビデオのon/offや質問の仕方などは参加人数によって変わりますので、お申込みされた方へ個別にご連絡いたします。
|
その他 |
申し込み方法
申込フォームよりお申込みください。
メールの場合はcheese-school@mbr.nifty.comへご連絡ください。
*電話でのお問合せは☎03-6416-0732
対応時間 10:00-21:00(出られないときは留守番電話が対応しますので、 「お名前・ご用件・折り返しお電話してもよい時間などのメッセージを入れておいてください。時間が出来次第、折り返しご連絡させていただきます)
<キャンセルについて>
配送準備の都合上、7日前(8/6)よりキャンセルは受講料全額をいただきます。
それ以前のキャンセルは全額返金いたします。なお、返金の際の事務手数料として500円(税込)を頂戴いたします。
ただし、返金に振込み手数料がかかる場合は、キャンセルされる方のご負担とさせていただきます。 |
※止むをえない事情で日時が変更になる場合があります。その場合には個別にご連絡をいたします。
この募集は終了しました。
2022チーズプロフェッショナル1次試験対策 模擬テスト講座【教室/送付】(7月 3回/単発も可 いまからでも申込できます )
2022年7月開講。
7月31日のチーズプロフェッショナル一次試験にむけた模擬テスト講座です。
これからの問題送付/教室での問題購入も可能です。
一次試験合格に向けた、実践的な講座です。
実践的な知識をつけていくには、いろいろな問題を解いていくのが一番の早道です。
模擬テストをやっていただき、その解答と解説をしていきます。
一次試験を受験される方には特におすすめの講座です。
また、教室受講の方には
一次試験・二次試験対策に役立ちそうなチーズ2種程度とチーズにあわせた飲み物もご用意いたします。
受講者の方対象にオンラインでの補習(質問会 無料)も開催中です。
試験前の総復習の講義を受講したい方は、
あわせて直前集中講座 の受講をお勧めします。
講座概要
期間 |
2022年7月 |
日時 |
スケジュ-ル表の通り。
※受講日時は自由に振り替えることができます(予約制) |
対象 |
どなたでも。
一次試験合格を目指す方 |
定員 |
各クラス12名まで。 |
受講料 |
3回セットで14000円(税込)
(問題・解答・解説・試食チーズ2種と相性のよい飲料付き)
単発受講は1回につき5000円(税込)
問題送付の場合は3回セット、単発も同じ金額です。
(税込送料込 試食試飲はなし)
オンラインでの解説はありません。
質問はいつでも受け付けております。
<当教室の2022CPA講座の受講生の方>
割引価格/3回セット12000円(税込)
(問題・解答・解説・試食チーズ2種と相性のよい飲料付き)
単発受講は1回につき4200円(税込)。
問題送付の場合は3回セット、単発も同じ金額です。
(税込送料込 試食試飲はなし)
オンラインでの解説はありません。
質問はいつでも受け付けております。
【銀行振込】
三菱UFJ銀行
目黒支店(店番号680)
普通 0179180
かじたいずみチーズ教室
【クレジット利用】
クレジットカードでの支払いを希望の方はWEB上にて支払いができます。
|
講師 |
梶田 泉 Kajita Izumi
CPA認定チーズプロフェッショナル
JSA(日本ソムリエ協会)認定シニア・ソムリエ
シュヴァリエ・デュ・タストフロマージュ(フランスチーズ鑑評騎士) |
会場 |
かじたいずみチーズ教室(恵比寿徒歩4分)
東京都渋谷区恵比寿西2-1-7 ミツワマンション403
お申込みされた方に会場詳細をご連絡します。 |
その他 |
満席になり次第、締め切りますので、お早めの申込みをお勧めします。
<キャンセルについて>
準備の都合上、3日前よりキャンセルは会費全額をいただきます。
それ以前のキャンセルは全額返金いたします。なお、返金の際の事務手数料として500円(税込)を頂戴いたします。
返金に振込み手数料がかかる場合は、キャンセルされる方のご負担とさせていただきます。
|
申し込み方法
申し込みフォームからお申込みください。
1回目の受講希望曜日を記載してください
(未定の場合は未定と記入してください)
申し込み後、教室から確認のメールが届きます。
支払いや受講についてのご案内を記載しておりますので、受講料支払いをお願いします。
*電話でのお問合せは03-6416-0732
対応時間 10:00-21:00(出られないときは留守番電話が対応しますので、
「お名前・ご用件・折り返しお電話してもよい時間などのメッセージを入れておいてください。時間が出来次第、折り返しご連絡させていただきます)
授業内容・スケジュール
|
土曜日
14:30-17:00 |
日曜日
10:30-13:00 |
月曜日
14:30-17:00 |
火曜日
10:30-13:00 |
水曜日
19:00-21:30 |
送付希望 |
|
|
問題1 |
7/9 |
7/10 |
7/11 |
7/12 |
7/13 |
発送日
7/10 |
模擬テスト1と解説 |
|
問題2 |
7/16
|
7/17
|
7/18
|
7/19
|
7/20
|
発送日
7/17 |
模擬テスト2と解説 |
|
問題3 |
7/23 |
7/24 |
7/25 |
7/26 |
7/27 |
発送日
7/24 |
模擬テスト3と解説 |
|
この募集は終了しました。
2022チーズプロフェッショナル1次対策 集中講座【教室/オンライン】(7月 2回/単発も可 )
7月のチーズプロフェッショナル1次試験合格にむけた集中講座です。
教室受講とzoomを利用したオンライン講座を同時で行いますので、
地方在住の方や通学できない方には教室で開催している内容と同じ内容がご自宅で受講できるまたとない機会です。
一次試験合格のために、要点を効率よくまとめて講義をします。
直前の総まとめに最適です。
さらに使える知識にするために質問や演習を交えながら実践力も養います。
A各国のチーズ編(教本p52-179、p230-241)
B製造+チーズの販売その他(教本p16-49、p182-202、p222-226)
に分けて一次試験に出そうなところをピックアップして3時間の講義をいたします。
(重要点を確認しながら復習も交えながら行います)
基本講習会を受講しなかった方、一次試験前に総復習をしたい方に最適です。
チーズの試食はありません。
実際に試験形式の問題を解くことはとても重要なので、
あわせて1次試験対策 模擬試テスト講座の受講をお勧めします。
講座概要
期間 |
2022年7月 |
日時 |
スケジュ-ル表の通り。
※受講日時は自由に振り替えることができます(予約制) |
対象 |
どなたでも。
一次試験合格を目指す方 |
定員 |
各クラス2-8名まで。
*教室で受講することも可能です
*zoomを利用したライブでのオンライン講座も同時開催。
受講に必要な資料は郵送もしくはメールで事前にお送りします。
*お申し込みが少人数の場合は、受講者の希望に合わせて講義をいたします。 |
受講料 |
A各国のチーズ編(教本p52-179、p230-241)
B製造+チーズの販売その他(教本p16-49、p182-202、p222-226)
の2回開催
単発受講 一回7500円(税込)
2回セット価格 14000円(税込)
<当教室の2022CPA講座の受講生>
割引価格/ 単発受講 6500円(税込)
2回セット価格 12000円(税込)
*支払い方法は2通りあります。
【銀行振込】
三菱UFJ銀行
目黒支店(店番号680)
普通 0179180
かじたいずみチーズ教室
【クレジット利用】
クレジットカードでの支払いを希望の方はWEB上にて支払いができます。
|
講師 |
梶田 泉 Kajita Izumi
CPA認定チーズプロフェッショナル
JSA(日本ソムリエ協会)認定シニアソムリエ
シュヴァリエ・デュ・タストフロマージュ(フランスチーズ鑑評騎士) |
会場 |
かじたいずみチーズ教室(恵比寿徒歩4分)
東京都渋谷区恵比寿西2-1-7 ミツワマンション403
お申込みされた方に会場詳細をご連絡します。 |
その他 |
満席になり次第、締め切ります。
<キャンセルについて>
準備の都合上、3日前よりキャンセルは会費全額をいただきます。それ以前のキャンセルは全額返金いたします。
なお、返金の際の事務手数料として500円(税込)を頂戴いたします
ただし、返金に振込み手数料がかかる場合は、キャンセルされる方のご負担とさせていただきます。
|
申し込み方法
申し込みフォームからお申込みください。
受講希望曜日を記載してください。
(未定の場合は未定と記入してください)
申し込み後、教室から確認のメールが届きます。
支払いや受講についてのご案内を記載しておりますので、受講料支払いをお願いします。
*電話でのお問合せは03-6416-0732
対応時間 10:00-21:00(出られないときは留守番電話が対応しますので、
「お名前・ご用件・折り返しお電話してもよい時間などのメッセージを入れておいてください。時間が出来次第、折り返しご連絡させていただきます)
授業内容・スケジュール
*申し込みのない日程は予告なく開催しない場合がございます。
お早めに日程のお申し込みをしていただけるとご希望の日に受講できます。
A 各国のチーズ編
|
|
7/16土
18:30-
21:30 |
B 製造+チーズの販売その他
|
7/13水
10:00-
13:00 |
7/16土
10:00-
13:00
|
この募集は終了しました。
自然派ワイン入門 「ワインと土壌~石灰岩VS玄武岩のワイン比較」6/23木19:00
注目を集める「自然派ワイン」。「自然派ワイン」ってなに?という方から、さまざまな「自然派ワイン」を味わってみたいという方まで、ワインの知識レベルは問いません。自然派ワインに詳しいソムリエ岩井穂純さんを講師に、いろいろな角度から「自然派ワイン」を味わい、ワインの世界を楽しみながら学びましょう。
講座の最後にはワインに合わせたチーズもお出しします。
2021年11月からはしばらく「ワインと土壌」をテーマに開催します。
2022年6月は石灰岩土壌のワインと玄武岩土壌のワインを比較テイスティングをして土壌についての知識を深めていきます。
提供ワインの選定をスムーズにするために、キャンセルされる方は開催6日前までなら無料で可能です。5日前から会費全額がかかります。
期間2022年6月
日時6/23木19:00-21:00
開始時間15分前から、教室にお入りいただけます。対象どなたでも。一人参加でも大丈夫です。
定員 12名まで
*前と横にアクリル板を入れて、ひとりひとり仕切れるようにしております。
ワイン試飲の時以外はマスク着用、お話される際もマスク着用をお願いします。
受講前の検温、手の消毒なども含めコロナ感染防止にご協力ください。
受講料7700円(税込)
*支払い方法は以下の2通りです。
いずれの場合も受講日前日までにお支払いください。
【銀行振込】
三菱UFJ銀行
目黒支店(普)0179180
かじたいずみチーズ教室
【クレジット利用】
クレジットカードでの支払いを希望の方はWEB上にて支払いができます。 講座申込み時にお申し出ください。折り返しご案内をメールにて送ります。 教室でのクレジッ ト払いはできませんのでご注意ください。
講師 岩井 穂純 Iwai Hozumi
日本ソムリエ協会認定ソムリエ
オーストリアワイン大使
会場 かじたいずみチーズ教室(恵比寿駅徒歩4分)
東京都渋谷区恵比寿西2-1-7 ミツワマンション403
お申込みされた方に会場詳細をご連絡します。その他
申込の受付メールをお送りした段階でお席を確保します。キャンセルされる場合は受講料支払いの有無にかかわらす必ずご連絡ください。
<キャンセルについて>
提供ワインの選定をスムーズにするために、キャンセルされる方は開催6日前までなら無料で可能です。5日前から会費全額がかかります。
それ以前のキャンセルは全額返金いたします。なお、返金の際の事務手数料として500円(税込)を頂戴いたします。
返金に振込み手数料がかかる場合は、キャンセルされる方のご負担とさせていただきます。
※定員に満たない場合、休講になることがあります。その場合には開催の2日前までにご連絡いたします。
※教室側の都合や悪天候、交通事情など、止むをえない事情で日時が変更になる場合があります。その場合には個別にご連絡をいたします。
申し込み方法
申込フォームよりお申込みください。
メールの場合はcheese-school@mbr.nifty.comへご連絡ください。
*電話でのお問合せは☎03-6416-0732
対応時間 10:00-21:00(出られないときは留守番電話が対応しますので、 「お名前・ご用件・折り返しお電話してもよい時間などのメッセージを入れておいてください。時間が出来次第、折り返しご連絡させていただきます)
この募集は終了しました。
【アーカイブ受講】2022年度のチーズ生産者セミナー
2022年3月から、日本のチーズ生産者の方のお話を伺いながらチーズを味わう【チーズ生産者セミナー】を開催いたします。
日本のチーズ生産者は、今や、よく知られた大手乳業メーカーから家族経営、さらにはひとり経営まで、大小あわせて300を超えます。
日本でのチーズ製造が本格化したのは1950年以降ですが、
小さな工房や牧場でナチュラルチーズを本格的に作り出したのは1980年代から。
そして、そこから40年以上たち、かつては思いもよらなかったような味わい豊かな日本のチーズがたくさん生まれるようになりました。
私自身、チーズのことを学び始めた1990年代~チーズ講師を始めた2000年代はヨーロッパ産のナチュラルチーズに夢中でした。
しかし、ここ十数年は、味わい的にも格段にレベルアップしている日本のチーズに大いに注目しています。
日本の「この工房のチーズがとてもいい」とか「あの牧場のチーズがとても美味しい」と感じることが多くなりました。
今、まさに日本のチーズはすごく面白い時期に来ていると思います。
その思いが高まり、2021年秋からは『日本のナチュラルチーズ探求』という講座を始めるようになりました。
ヨーロッパのチーズを知るときには『どんな土地で造っているか』を知ることがとても大切ですが、日本のチーズを知るときには『どんな人が造っているか』ということもより理解を深めるために必要な視点だと思います。
そこで、どんな人が、どんな思いで、その土地の特徴を生かし、もしくは折り合いをつけながらチーズを造っているかを、実際に造られたチーズを味わいながらお話を伺う、
日本のチーズをより深く知るためのセミナーを開催することにいたしました。
**************************
2022年に開催した講座を動画受講できます。
アーカイブ受講受付期間2023年1月~12月まで
申し込み方法
申込フォームよりお申込みください。
希望の回をお知らせください。
メールの場合はcheese-school@mbr.nifty.comへご連絡ください。
受講料 1講座につき 3300円(税込)
受講料をお支払いくださったら(振込み/クレジット)、動画リンク先をご案内、資料を送付いたします。
動画受講期間は一ヵ月です。
その期間内は何度もご覧になれます。
(動画の無断録音・録画、受講者以外の視聴、リンク先の転送を禁じます)
**************************
【第1回目ゲスト】『新利根チーズ工房』西山厚志さん。2022年3月26日開催
茨城県南部、千葉県に近い稲敷市で2017年から始めた新しい工房です。
*異業種から、2017年にたったひとりで工房を立ち上げたお話~。
*ひとりで11種類ものチーズを造り、さらに接客、配送まですべてをフル回転 でする日々の生活にはどんな工夫があるのか~。
*ひとつひとつのチーズに込めた想いやこれからのチーズ業界のこと~。
などについてたっぷりとお話をしていただきます。
西山厚志さんのチーズは、どれも造り手の目が行き届いている感じがして、きちんとしているというか、安心して美味しく食べられるんです。
少量生産なので、なかなか多くの方の目に触れる場所で販売されることは少ないのですが、この機会に工房を代表する5種のチーズを味わっていただき、
新利根チーズ工房・西山厚志さんのチーズの世界を存分に楽しんでいただければと思います。
ひとりの志ある人が、いかに自分の想いをモノに込めて形にしているのか……。そこには苦労もあるし、迷うこともあるし、日々、多くの課題があることでしょう。今、人生に少し迷っている人にとってはひとつの生き方を知るヒントになるかもしれません。
**************************
【第2回目ゲスト】『白糠酪恵舎』の井ノ口和良さん。2022年5月21日開催
北海道道東エリア、釧路から近い白糠(しらぬか)町で2001年から始めた昨年20周年を迎えたチーズ工房です。
私が酪恵舎さんに初めて訪問したのはたしか2006年頃。
モッツァレラの製造時に訪問したのですが、
その時の井ノ口さんの印象は職人気質というか少しぶっきらぼうな雰囲気で迫力があって、
私は緊張してしまい、ろくな話もできなかった記憶があります。
それもそうですよね、真剣勝負・時間とタイミングがとっても大事なチーズ製造の最中にお邪魔して、
「できたてのモッツァレラを食べさせてください!」とお願いしたのですから。。。
チーズを造ることが最優先で、ゆっくり話などできる状態ではなかったことは当然のことです。
時は経ち、北海道の道東エリアを旅すると、そこらじゅうで酪恵舎のチーズを見かけるようになりました。
地元に愛されているチーズだといつも実感します。
「美味しい」ことは当然ですが、買いやすい価格であるのもその理由だと思います。
10年以上値上げをせず、生産規模は大きくなりスタッフは増えていく中で、チーズの質を上げ、さらに売り上げも上げていくことにはものすごい企業努力と工夫がたくさんあるはずです。
そして一つ一つのチーズ製造にもいろんな工夫がたくさん詰め込まれています。
一見似たようなハードチーズが4種もあり、私自身買うときに違いがわからず、迷ってしまうのですが、
今回は井ノ口さんの解説を伺いながら、食べ比べをしてみます。
発酵や「菌」の扱いがチーズの味わいの違いにつながることを試食しながら学べる貴重な時間になると思います。
井ノ口さんが20年前と変わらず今もチーズ造りの最前線に立ち、日々チーズを造っていて、感じること、大切にしていること、など伺いながら、これまでのチーズ造りで感じたエピソードなども盛り込んだ井ノ口さんの熱い語りをチーズを味わいながら一緒に楽しみましょう!
試食チーズは、なんと8種類!
フレッシュタイプは配送の関係で省きましたが、酪恵舎の魅力が多角的に伝わる8種類を選びました。
お話とともに、試食チーズもじっくりと楽しんでください。
*最初はひとりでイタリアでチーズ修行。
そこから北海道を代表するチーズ工房に成長した今にいたるまでの20年間のヒストリー。
*「誰に食べさせたいか」を常に自問自答。井ノ口さんのチーズ造りへの想い。
* 10年以上チーズの値上げをせず、スタッフは増え、売り上げを伸ばすためのさまざまな企業努力とは。
*「発酵」がチーズの味わいを決める。~発酵の異なる4種のハードチーズを食べ比べて、チーズ造りの面白さを体感!
**************************
【第3回目ゲスト】『宮古島チーズ工房』の冨田常子さん。2022年8月13日開催
沖縄県宮古島で2018年から始めた新しい工房です。
もともと東京出身の冨田さん。
宮古島に移住して、とあるきっかけからチーズ工房を立ち上げます。
島唯一のチーズ工房としてスタートしたものの、思いがけないアクシデントが起こり、、、そしてコロナ禍。。。
思うようにはいかないことがありつつも、
宮古島の産品を生かした個性的なチーズたちは異彩を放っています。
なかなか口にする機会のない、宮古島産のチーズを味わいながら、
真夏の一夜を、南の島のチーズ造りのおはなしで楽しみましょう。
*東京出身の冨田さんが宮古島でチーズ造りを始めたきっかけとは…。
*「山羊はたくさんいるけど、山羊のミルクがない!!」事件が勃発!
*小さな島を巻き込んでのチーズ造り。少しづつ嬉しい前進の兆しが!
沖縄の牛乳や山羊乳のなどの酪農事情や沖縄のチーズ生産者さんたちについてなど、沖縄チーズ事情についてもたっぷりとお話をしていただきます。
この募集は終了しました。
「人気チーズケーキ&チーズのお菓子食べ比べVol.9」【教室】2022年6月12日15:00
「人気チーズケーキ&チーズのお菓子食べ比べVol.9」
話題のチーズケーキやチーズ菓子を、スイーツ専門家の解説を聞きながら味わう食べ比べセミナー、
今回で9回目となります。
お店のエリアやチーズの種類も様々な6-9種類程のお菓子を、少しずつ召し上がっていただきます。
講師は、『マツコの知らない世界』に3度出演している他、日経新聞やラジオなど多くのメディアで活躍するスイーツジャーナリスト・平岩理緒さん。
チーズケーキ好きが高じてチーズプロフェッショナル資格も取得している平岩さん厳選の品をぜひお楽しみに!
ぜひお気軽に、おひとりでも、チーズのスイーツを楽しみにいらしてください!
申込の前に『新型コロナウイルス感染防止のためのお願い』を一読ください。
https://www.cheese-school.jp/wordpress/event/2020yobou-2.html
講座概要
期間 |
2022年 |
日時 |
6月12日15:00-16:30
*開始時間15分前から、教室にお入りいただけます |
対象 |
どなたでも。一人参加でも大丈夫です。
内容はチーズケーキ&お菓子の試食と解説です |
定員 |
11 人 |
参加費 |
6600円税込
*支払い方法は以下の2通りです。 いずれの場合も受講日前日までにお支払いください。
【銀行振込】
三菱UFJ銀行
目黒支店(普)0179180
かじたいずみチーズ教室
【クレジット利用】
クレジットカードでの支払いを希望の方はWEB上にて支払いができます。講座申込み時にお申し出ください。折り返しご案内をメールにて送ります。
|
講師 |
平岩理緒 Hiraiwa Rio
スイーツジャーナリスト/「幸せのケーキ共和国」主宰
CPA認定チーズプロフェッショナル
フランスチーズ鑑評騎士シュヴァリエ |
会場 |
かじたいずみチーズ教室(恵比寿駅徒歩4分)
東京都渋谷区恵比寿西2-1-7 ミツワマンション403
お申込みされた方に会場詳細をご連絡します。 |
その他 |
<キャンセルについて>
準備の都合上、6/3金15:00以降のキャンセルは会費全額をいただきます。それ以前のキャンセルは全額返金いたします。なお、返金の際の事務手数料として550円税込を頂戴いたします。
ただし、返金に振込み手数料がかかる場合は、キャンセルされる方のご負担とさせていただきます。 |
※定員に満たない場合、休講になることがあります。その場合には開催の2日前までにご連絡いたします。
※悪天候など、止むをえない事情で日時が変更になる場合があります。その場合には個別にご連絡をいたします。
申し込み方法
申込フォームよりお申込みください。
メールの場合はcheese-school@mbr.nifty.comへご連絡ください。
*電話でのお問合せは☎03-6416-0732
対応時間 10:00-21:00(出られないときは留守番電話が対応しますので、
「お名前・ご用件・折り返しお電話してもよい時間などのメッセージを入れておいてください。時間が出来次第、折り返しご連絡させていただきます)
この募集は終了しました。
【チーズ生産者セミナー】『白糠酪恵舎』のチーズ造り(チーズ8種セット完売/チーズ4種セットならご用意できます)〔試食付き録画受講/試食なし受講 受付中〕
今年から日本のチーズ生産者の方のお話を伺いながらチーズを味わう【チーズ生産者セミナー】を開催いたします。
日本のチーズ生産者は、今や、よく知られた大手乳業メーカーから家族経営、さらにはひとり経営まで、大小あわせて300を超えます。
日本でのチーズ製造が本格化したのは1950年以降ですが、
小さな工房や牧場でナチュラルチーズを本格的に作り出したのは1980年代から。
そして、そこから40年以上たち、かつては思いもよらなかったような味わい豊かな日本のチーズがたくさん生まれるようになりました。
私自身、チーズのことを学び始めた1990年代~チーズ講師を始めた2000年代はヨーロッパ産のナチュラルチーズに夢中でした。
しかし、ここ十数年は、味わい的にも格段にレベルアップしている日本のチーズに大いに注目しています。
日本の「この工房のチーズがとてもいい」とか「あの牧場のチーズがとても美味しい」と感じることが多くなりました。
今、まさに日本のチーズはすごく面白い時期に来ていると思います。
その思いが高まり、2021年秋からは『日本のナチュラルチーズ探求』という講座を始めるようになりました。
ヨーロッパのチーズを知るときには『どんな土地で造っているか』を知ることがとても大切ですが、日本のチーズを知るときには『どんな人が造っているか』ということもより理解を深めるために必要な視点だと思います。
そこで、どんな人が、どんな思いで、その土地の特徴を生かし、もしくは折り合いをつけながらチーズを造っているかを、実際に造られたチーズを味わいながらお話を伺う、
日本のチーズをより深く知るためのセミナーを開催することにいたしました。
**************************
第2回目のゲストは
『白糠酪恵舎』の井ノ口和良さん。
北海道道東エリア、釧路から近い白糠(しらぬか)町で2001年から始めた昨年20周年を迎えたチーズ工房です。
当日は北海道にいらっしゃる井ノ口さんにオンライン生配信でお話をしていただきます。
私が酪恵舎さんに初めて訪問したのはたしか2006年頃。
モッツァレラの製造時に訪問したのですが、
その時の井ノ口さんの印象は職人気質というか少しぶっきらぼうな雰囲気で迫力があって、
私は緊張してしまい、ろくな話もできなかった記憶があります。
それもそうですよね、真剣勝負・時間とタイミングがとっても大事なチーズ製造の最中にお邪魔して、
「できたてのモッツァレラを食べさせてください!」とお願いしたのですから。。。
チーズを造ることが最優先で、ゆっくり話などできる状態ではなかったことは当然のことです。
時は経ち、北海道の道東エリアを旅すると、そこらじゅうで酪恵舎のチーズを見かけるようになりました。
地元に愛されているチーズだといつも実感します。
「美味しい」ことは当然ですが、買いやすい価格であるのもその理由だと思います。
10年以上値上げをせず、生産規模は大きくなりスタッフは増えていく中で、チーズの質を上げ、さらに売り上げも上げていくことにはものすごい企業努力と工夫がたくさんあるはずです。
そして一つ一つのチーズ製造にもいろんな工夫がたくさん詰め込まれています。
一見似たようなハードチーズが4種もあり、私自身買うときに違いがわからず、迷ってしまうのですが、
今回は井ノ口さんの解説を伺いながら、食べ比べをしてみます。
発酵や「菌」の扱いがチーズの味わいの違いにつながることを試食しながら学べる貴重な時間になると思います。
井ノ口さんが20年前と変わらず今もチーズ造りの最前線に立ち、日々チーズを造っていて、
感じること、大切にしていること、など伺いながら、これまでのチーズ造りで感じたエピソードなども盛り込んだ
井ノ口さんの熱い語りをチーズを味わいながら一緒に楽しみましょう!
試食チーズは、なんと8種類!
フレッシュタイプは配送の関係で省きましたが、酪恵舎の魅力が多角的に伝わる8種類を選びました。
お話とともに、試食チーズもじっくりと楽しんでください。
*最初はひとりでイタリアでチーズ修行。
そこから北海道を代表するチーズ工房に成長した今にいたるまでの20年間のヒストリー。
*「誰に食べさせたいか」を常に自問自答。井ノ口さんのチーズ造りへの想い。
* 10年以上チーズの値上げをせず、スタッフは増え、売り上げを伸ばすためのさまざまな企業努力とは。
*「発酵」がチーズの味わいを決める。
~発酵の異なる4種のハードチーズを食べ比べて、チーズ造りの面白さを体感!
*チーズを使った美味しい楽しみ方もご紹介します。
〔選べる受講スタイル〕
オンラインのライブ配信での受講、教室でのライブ受講、録画をお好きな時間に視聴する3つの受講スタイルが可能です。
終了 ①3/26にオンラインでライブ受講 *後日、録画配信もご覧になれます
試食チーズを配送、5/21 19:00-ライブ受講
【配送】試食チーズ5/20もしくは5/21着(北海道・九州は5/21着のみ)
【教室ピックアップ】も可能
終了 ②教室のモニターでライブ受講 *後日、録画配信もご覧になれます
開始15分前から教室入室できます。
自宅のオンライン環境が整っていない、自宅でひとりで受講するより周りの人と思いを共有したほうが楽しい、時間的に教室受講のほうが便利など、ご希望の方は教室受講が可能です。(9名まで)
*試食チーズは教室でお渡しします。
*ゲストの井ノ口さんは北海道からのオンライン参加です。教室にいらっしゃる訳ではありませんのでお間違いなく。
教室に梶田はおりますが、配信中は教室受講の方と個別にお話しづらい環境であることをご了承くださいませ。
受付中 ③当日受講できない方のための録画配信での受講
ご都合のよいときに録画で受講。
【配送】試食チーズは5/20-26の希望日に配送します。
(北海道・九州は5/21-)
【教室ピックアップ】も可能
【配送】の方は、申込の際に、試食チーズの配送日と時間帯を必ずご連絡ください。
白糠酪恵舎 試食チーズ(4種セット)
トーマ、テネレッロ、モンヴィーゾ、タンタカ
(ハードチーズ4種食べ比べ 4種で150-200g程度)
以下のチーズを盛り込んだ8種セットは完売しました。
スカモルツァ(スモーク・パスタフィラータ)
ロビオラ(ウオッシュタイプ)
リコッタ サラータ
リコッタ サルーテ(コショウ風味)
講座概要
期間 |
2022年5月 |
日時 |
録画配信は6/5です。
*録画受講の方は5月22日午前中にリンク先をご連絡いたします。 |
対象 |
チーズの知識の有無は問いません。
興味のある方ならどなたでも受講できます。
チーズ製造に関わっている方やチーズ関連のお仕事をされている方も大歓迎です! |
定員 |
試食チーズの予定数に達したら募集終了です |
受講料 |
オンライン ライブ/録画受講 5300円(試食チーズ込 税込)
試食チーズ4種は4300円
試食チーズなしは3300円で受講可能です。
+配送料(クロネコヤマトクール便/都内より配送)*1*2
*1 地域により金額が異なりますので個別にご請求いたします
(60サイズ基本料金/金額はリンク先↑でご確認できます)
*2 教室ピックアップ/チーズなしなら配送料は必要ありません。
教室受講 5800円(試食チーズ込/バゲット付き 税込)
*飲み物持ち込み可能。(教室のグラスやコップはお貸しできます)
*教室でお出しできるワインなどなにかおまけでお出しするかも。
*支払い方法は以下の2通りです。
いずれの場合も受講日前日までにお支払いください。
【銀行振込】
三菱UFJ銀行
目黒支店(店番号680)0179180
かじたいずみチーズ教室
【クレジット利用】
クレジットカードでの支払いを希望の方はWEB上にて支払いができます。
講座申込み時にお申し出ください。
折り返しご案内をメールにて送ります。
|
講師 |
白糠酪恵舎 井ノ口和良さん Inokuchi Kazuyoshi
ナビゲーター)かじたいずみチーズ教室 梶田泉 Kajita Izumi
|
受講方法 |
オンライン(zoomを利用します)
お申込みされた方にリンク先をお知らせします。
*15分前からアクセスできます。
*マイクやビデオのon/offや質問の仕方などは参加人数によって変わりますので、お申込みされた方へ個別にご連絡いたします。
|
その他 |
<キャンセルについて>
配送準備の都合上、5日前よりキャンセルは受講料全額をいただきます。
それ以前のキャンセルは全額返金いたします。なお、返金の際の事務手数料として500円(税込)を頂戴いたします。
ただし、返金に振込み手数料がかかる場合は、キャンセルされる方のご負担とさせていただきます。 |
※止むをえない事情で日時が変更になる場合があります。その場合には個別にご連絡をいたします。
申し込み方法
申込フォームよりお申込みください。
メールの場合はcheese-school@mbr.nifty.comへご連絡ください。
*電話でのお問合せは☎03-6416-0732
対応時間 10:00-21:00(出られないときは留守番電話が対応しますので、
「お名前・ご用件・折り返しお電話してもよい時間などのメッセージを入れておいてください。時間が出来次第、折り返しご連絡させていただきます)
この募集は終了しました。
いまからでも受講可能です!2022年度チーズプロフェッショナル試験対策講座【教室/オンライン】『再チャレンジ割』など各種割引あります。合格をめざすならしっかり学べるチーズ専門教室で!
チーズのことを学ぶのならチーズ専門の教室がおすすめです!
すでに開講しておりますが、【教室、オンライン】ともに今からでも受講可能です。
まずはお問い合わせください。
**チーズの資格をとってみませんか?**
2022年のチーズプロフェッショナル資格試験は1次試験が7/31 (日)、2次試験は10 /3(月)の予定です。
【当教室のチーズ試験対策講座の特徴】
座学は動画で事前学習、チーズ試食は教室で行うことにして、より着実に実力を身につけられるように工夫をこらした講座となっております。
【講義は録画配信で事前学習を】
毎回事前に配信した動画を視聴して事前学習をしていただきます。
何度でも聞き直すことができますので、教室で受講するより学習効果が上がります。
(好きな時間に、細切れでも、何度でも聞くことができます)
教室では小テストで理解度チェックと補足のポイント解説をします。
動画による事前学習と教室での小テストによって、しっかりと重要な知識を定着させます。
【教室では実際のチーズの取り扱いや試食を中心に】
チーズの取り扱いやチーズの試食については、教室でしっかりと学びます。
実際のチーズをその場で切り出すところを見ていただきますので、チーズの特性を生かしたカットの仕方が学べます。
実際にチーズを見て、味わいながら学ぶことで、事前の座学部分と教室での試食部分が両輪となり、チーズについての理解をより確かで実践的なものにしていくことができます。
2000年の1回目チーズプロフェッショナル試験から受験講座を開講し、多くの合格者を輩出してきた経験と実績がすごい!
かじたいずみチーズ教室ならではの≪6つのメリット≫!
1 わかりやすい授業
【講義動画で事前学習】チーズに関する知識をみっちり盛り込んだ講義の動画配信を行います。
映像やオリジナル資料を使って、わかりやすく講義いたします。(1時間程度の内容です)
しっかりと要点を絞った講義の動画を、好きな時間に何度でも視聴して、理解を進めながらじっくりと学習することができます。
2 復習重視で着実に
【教室にて】毎回、講座の最初に、動画で学習してきた内容の理解度を確認する復習テストを行います。重要な事柄を整理しながら、基本的な知識が無理なくしっかりと身につきます。
【過去問配布】さらに、折々にお渡しするオリジナル編集の過去問集でさらに知識を確実にしていきます。
3 効果的な試食チーズのセレクト、飲み物との相性も体験できる
【教室にて】机上の勉強だけでなく、チーズは見て、触って、味わって学ぶことが大切です。
試食チーズは6-8種類程度を毎回ご用意いたします。
試食には比較テイスティングも盛り込み、10月の2次試験のむけての対策も早めに行っていきます。
さらに教室受講の方にはワインなどの飲料もチーズと一緒にお出ししますので、飲み物とのペアリングを実践的に学ぶことができます。
4 少人数制でこまやかに
3-10人程度の少人数制です。質問もしやすく、受講生の理解度にあわせて、こまやかな対応が可能です。
経験豊富な講師のきめ細かい指導により、確実に合格に導いていきます。
講座以外にも、少人数制ならではのメリットを生かして受講生の皆さんのフォローをしていきます。
5 教室で行っている講座をオンラインでも受講できる
【オンライン受講でも試食可能】教室に通うことが難しい方にはオンライン受講が可能です。
事前に講義レジュメ、復習テストなどの教材や試食チーズ、副食材などを配送しますので、実際に味わいながら学べます(飲料受講日前日もしくは当日に受け取り、土~水クラスをオンライン受講できます。
受講曜日は固定でなくても構いませんが教材配送の都合上、必ず事前に受講日を予約してください。
時間が合わない場合には録画受講も可能です。
配送料は事前にまとめてお支払いいただきます。
*教室での席に余裕があり、事前にお申し出いただければ一部を教室で受講をすることも可能です。
6 実績と経験豊富な講師・梶田がすべてを担当する安心感があります
CPA試験第1回目(2000年)から試験対策講座を担当してきた講師・梶田ならではの経験とノウハウは、他のスクールの試験講座にはない高い評価を得ています。講師ひとりで切り盛りする小さな教室ですが、講座内容には絶対の自信を持っています。
チーズや飲食に携わる方から一般のチーズ愛好家まで、幅広い層の方が毎年受講されています。
受験をしない方にもチーズの専門的な教養講座としてご利用いただけます。
チーズの基礎知識のない方でも大丈夫なようにカリキュラム構成しておりますので、
初めてチーズを学ぶ方も安心して受講していただけます。
チーズ入門講座を受講していただきますと、試験講座の導入となり、さらに効果的です。
無料説明会や体験レッスンも随時開催しておりますので、ぜひお気軽にお問合せ・お申込みください。
年に一回の開講です。
ぜひ、この機会に、チーズの専門的な知識を身につけ資格取得に挑戦してみませんか?
*この講座は一次試験、二次試験対策を含む、試験についてのすべてを総合的に学ぶ講座です。
7月には一次試験対策に特化した模擬試験講座(全3回)と直前集中講座(全2回)、
8-9月には二次試験対策に特化した対策講座(全5回)がございます。
引き続き、受講していただくとより効果的です。
講座概要
期間 |
2022年3月~6月 |
日時 |
土曜14:30-17:00
日曜10:30-13:00
月曜14:30-17:00
火曜10:30-13:00
水曜19:00-21:30
*受講曜日は固定ではありませんので自由に振り替えることができます。
*開始時間15分前から教室にお入りいただけます。 |
対象 |
チーズの基礎知識の有無は問いません。
チーズに関する知識をしっかりと学びたい方やチーズの資格を取得したい方。
受験はしないが、チーズの全般的な勉強をしたい方も受講できます。 |
定員 |
各クラス10名程度まで。 |
受講料 |
教室/オンラインともに
受講料125,400円(15回/税込)(税抜114,000円+消費税11,400円)
【教室/オンライン】講義の事前学習用動画が何度も視聴できます。
【教室】教室で講義が受講できます。(試食チーズ・試飲込み)
【オンライン】教室での講義をオンライン受講(ライブ配信)できます。(配送内容は資料、チーズ、副食材など。飲料は含まれません)。
配送料はお送りするエリアによって異なります。
事前にまとめて配送料をお支払いいただきます。
*分割払いをご希望の方はご相談ください(分割手数料はいただきません)最大1-6月末ごと支払いで6分割まで可能です。
【再チャレンジ応援割引】 再チャレンジを応援します!
(割引対象の方はお申し込みの際に必ずお申し出ください。)
*これまでに当講座を受講されたことのある方(リピートの方)は
受講料15%割引に!
*2020年度または2021年度に当講座を受講されて一次試験合格された方は45%割引に!
*独学もしくは他校で勉強され、2020年または2021年の一次試験合格された方は25%割引に!
【チーズ初級講座・中級講座(5回セット)受講生には常時割引】
10% 割引(12,540円)がいつでも適用されます。
(早割・再チャレンジ割との併用不可)
*教室オリジナル編集の過去問題集は受講料に含まれます。
*「チーズの教本」は
書店/Amazonなどにて4400円(税込)もしくは
教室では割引価格3,960円(税込 )にて購入できます。
(現金もしくはクレジット、paypay,suicaなどで支払可能)
C.P.A.会員の方はチーズプロフェッショナル協会から3,960円(送料・税込)で購入できます。
*受講料支払い方法は以下の2通りです。
【銀行振込】
三菱UFJ銀行
目黒支店(店番号680)0179180
かじたいずみチーズ教室
【クレジット利用】
クレジットカードでの支払いを希望の方はWEB上にて支払いができます。
|
講師 |
梶田 泉 Kajita Izumi
CPA認定チーズプロフェッショナル
シュヴァリエ・デュ・タストフロマージュ(フランスチーズ鑑評騎士)
JSA認定シニアソムリエ/シニアワインアドバイザー |
会場 |
かじたいずみチーズ教室(恵比寿駅徒歩4分)
東京都渋谷区恵比寿西2-1-7ミツワマンション403
お申込みされた方に会場詳細をご連絡します。 |
その他 |
いずれの日程も受講できない回は教室での講義の録画動画で自習してください。(受講された方すべてに復習用に毎回配信しております)
受講申込みは、残席があれば開講日前日まで受け付けます。
満席になり次第、締め切りますので、お早めの申込みをお勧めします。
申込の受付メールをお送りした段階でお席を確保します。
キャンセルされる場合は受講料支払いの有無にかかわらす必ずご連絡ください。
<キャンセルについて>
準備の都合上、3/16以降のキャンセルはできません。
3/15までのキャンセルの場合はお支払い金額を返金いたします。なお、返金の際の事務手数料として550円税込を頂戴いたします。
返金に振込み手数料がかかる場合は、キャンセルされる方のご負担とさせていただきます。
|
申し込み方法
申し込みフォームからお申込みください。
1回目の受講希望曜日を記載してください
(未定の場合は未定と記入してください)
申し込み後、教室から確認のメールが届きます。
支払いや受講についてのご案内を記載しておりますので、受講料支払いをお願いします。
*電話でのお問合せは03-6416-0732
対応時間 10:00-21:00(出られないときは留守番電話が対応しますので、
「お名前・ご用件・折り返しお電話してもよい時間などのメッセージを入れておいてください。時間が出来次第、折り返しご連絡させていただきます)
スケジュール(2021/12/31更新)
すべての日程で教室受講/オンラインLive配信を行います。
**事前動画配信は1回目、8回目、15回目はありません。ケジュール
|
土曜
14:30-17:00
|
日曜
10:30-13:00
|
月曜
14:30-17:00
|
火曜
10:30-13:00
|
水曜
19:00-21:30
|
|
1
|
3/19 |
3/20 |
3/21 |
3/22 |
3/23 |
チーズの概要、分類
試食)テイスティングコメント1
|
2
|
3/26 |
3/27 |
3/28 |
3/29 |
3/30 |
動画2-フランス1
試食)フランス・タイプ別1
|
3
|
4/2 |
4/3 |
4/4 |
4/5 |
4/6 |
動画3-フランス2
試食)フランス・タイプ別2
|
4
|
4/9 |
4/10 |
4/11 |
4/12 |
4/13 |
動画4-フランス3
試食)フランス・タイプ別3
*フランス過去問配布
|
5
|
4/16 |
4/17 |
4/18 |
4/19 |
4/20 |
動画5-チーズの製造1
試食)フランス・タイプ別4
|
6
|
4/23 |
4/24 |
4/25 |
4/26 |
4/27 |
動画6-チーズの製造2
試食)フランス・タイプ別5
|
7
|
4/30 |
5/1 |
5/9 |
5/10 |
5/11 |
動画7-チーズの製造3
試食)製造方法による比較テイスティング
*製造過去問配布
|
8
|
5/14 |
5/15 |
5/16 |
5/17 |
5/18 |
中間テスト
試食)テイスティングコメント2
|
9
|
5/21 |
5/22 |
5/23 |
5/24 |
5/25 |
動画9-アルプスのチーズ スイス・ドイツ・
オーストリア
試食)各国のチーズ
|
10
|
5/28 |
5/29 |
5/30 |
5/31 |
6/1 |
動画10-アルプスと地中海のチーズ イタリア
試食)各国のチーズ
*各国過去問2配布
|
11
|
6/4 |
6/5
14:30-17:00 |
6/6 |
6/7 |
6/8 |
動画11-南欧のチーズ スペイン・ポルトガル・
ギリシャ・キプロス・トルコ
試食)各国のチーズ
|
12
|
6/11 |
6/12 |
6/13 |
6/14 |
6/15 |
動画12-北ヨーロッパと世界のチーズ
イギリス・アイルランド・オランダ・ベルギー・
北欧・アメリカ・オーストラリア・NZ
試食)比較テイスティング1
*各国過去問3配布
|
13
|
6/18 |
6/19 |
6/20 |
6/21 |
6/22 |
動画13-アジア&日本/販売・栄養
試食)比較テイスティング2
*その他過去問配布
*年度別過去問配布
|
14 |
6/25 |
6/26 |
6/27 |
6/28 |
6/29 |
動画14-文化史・料理・サービス/飲み物
試食)比較テイスティング3
*その他過去問配布
*年度別過去問配布 |
15 |
7/2 |
7/3 |
7/4 |
7/5 |
7/6 |
まとめのテスト
試食)比較テイスティング4
|
以降の講座予定 |
1次対策
模擬テスト講座 |
7月中に開講予定(3回) |
1次集中講座
(講義のみの
総まとめ講座) |
7月月中に開講予定(2回) |
2次対策講座 |
8月9月に開講予定(6回) |
この募集は終了しました。
自然派ワイン入門 「ワインと土壌~玄武岩土壌のワイン」5/26木19:00
注目を集める「自然派ワイン」。「自然派ワイン」ってなに?という方から、さまざまな「自然派ワイン」を味わってみたいという方まで、ワインの知識レベルは問いません。自然派ワインに詳しいソムリエ岩井穂純さんを講師に、いろいろな角度から「自然派ワイン」を味わい、ワインの世界を楽しみながら学びましょう。
講座の最後にはワインに合わせたチーズもお出しします。
2021年11月からはしばらく「ワインと土壌」をテーマに開催します。
2022年5月は『玄武岩土壌のワイン』がテーマです。
提供ワインの選定をスムーズにするために、キャンセルされる方は開催6日前までなら無料で可能です。5日前から会費全額がかかります。
期間2022年5月
日時5/26木19:00-21:00
開始時間15分前から、教室にお入りいただけます。対象どなたでも。一人参加でも大丈夫です。
定員 12名まで
*前と横にアクリル板を入れて、ひとりひとり仕切れるようにしております。
ワイン試飲の時以外はマスク着用、お話される際もマスク着用をお願いします。
受講前の検温、手の消毒なども含めコロナ感染防止にご協力ください。
受講料7700円(税込)
*支払い方法は以下の2通りです。
いずれの場合も受講日前日までにお支払いください。
【銀行振込】
三菱UFJ銀行
目黒支店(普)0179180
かじたいずみチーズ教室
【クレジット利用】
クレジットカードでの支払いを希望の方はWEB上にて支払いができます。 講座申込み時にお申し出ください。折り返しご案内をメールにて送ります。 教室でのクレジッ ト払いはできませんのでご注意ください。
講師 岩井 穂純 Iwai Hozumi
日本ソムリエ協会認定ソムリエ
オーストリアワイン大使
会場 かじたいずみチーズ教室(恵比寿駅徒歩4分)
東京都渋谷区恵比寿西2-1-7 ミツワマンション403
お申込みされた方に会場詳細をご連絡します。その他
申込の受付メールをお送りした段階でお席を確保します。キャンセルされる場合は受講料支払いの有無にかかわらす必ずご連絡ください。
<キャンセルについて>
提供ワインの選定をスムーズにするために、キャンセルされる方は開催6日前までなら無料で可能です。5日前から会費全額がかかります。
それ以前のキャンセルは全額返金いたします。なお、返金の際の事務手数料として500円(税込)を頂戴いたします。
返金に振込み手数料がかかる場合は、キャンセルされる方のご負担とさせていただきます。
※定員に満たない場合、休講になることがあります。その場合には開催の2日前までにご連絡いたします。
※教室側の都合や悪天候、交通事情など、止むをえない事情で日時が変更になる場合があります。その場合には個別にご連絡をいたします。
申し込み方法
申込フォームよりお申込みください。
メールの場合はcheese-school@mbr.nifty.comへご連絡ください。
*電話でのお問合せは☎03-6416-0732
対応時間 10:00-21:00(出られないときは留守番電話が対応しますので、 「お名前・ご用件・折り返しお電話してもよい時間などのメッセージを入れておいてください。時間が出来次第、折り返しご連絡させていただきます)
この募集は終了しました。