

今年から日本のチーズ生産者の方のお話を伺いながらチーズを味わう【チーズ生産者セミナー】を開催いたします。
 日本のチーズ生産者は、今や、よく知られた大手乳業メーカーから家族経営、さらにはひとり経営まで、大小あわせて300を超えます。
 日本でのチーズ製造が本格化したのは1950年以降ですが、
 小さな工房や牧場でナチュラルチーズを本格的に作り出したのは1980年代から。
 そして、そこから40年以上たち、かつては思いもよらなかったような味わい豊かな日本のチーズがたくさん生まれるようになりました。
 私自身、チーズのことを学び始めた1990年代~チーズ講師を始めた2000年代はヨーロッパ産のナチュラルチーズに夢中でした。
 しかし、ここ十数年は、味わい的にも格段にレベルアップしている日本のチーズに大いに注目しています。
 日本の「この工房のチーズがとてもいい」とか「あの牧場のチーズがとても美味しい」と感じることが多くなりました。
 今、まさに日本のチーズはすごく面白い時期に来ていると思います。
 その思いが高まり、2021年秋からは『日本のナチュラルチーズ探求』という講座を始めるようになりました。
ヨーロッパのチーズを知るときには『どんな土地で造っているか』を知ることがとても大切ですが、日本のチーズを知るときには『どんな人が造っているか』ということもより理解を深めるために必要な視点だと思います。
 そこで、どんな人が、どんな思いで、その土地の特徴を生かし、もしくは折り合いをつけながらチーズを造っているかを、実際に造られたチーズを味わいながらお話を伺う、
  日本のチーズをより深く知るためのセミナーを開催することにいたしました。
**************************
第2回目のゲストは
 『白糠酪恵舎』の井ノ口和良さん。
 北海道道東エリア、釧路から近い白糠(しらぬか)町で2001年から始めた昨年20周年を迎えたチーズ工房です。
 当日は北海道にいらっしゃる井ノ口さんにオンライン生配信でお話をしていただきます。
 私が酪恵舎さんに初めて訪問したのはたしか2006年頃。
 モッツァレラの製造時に訪問したのですが、
 その時の井ノ口さんの印象は職人気質というか少しぶっきらぼうな雰囲気で迫力があって、
 私は緊張してしまい、ろくな話もできなかった記憶があります。
 それもそうですよね、真剣勝負・時間とタイミングがとっても大事なチーズ製造の最中にお邪魔して、
 「できたてのモッツァレラを食べさせてください!」とお願いしたのですから。。。
 チーズを造ることが最優先で、ゆっくり話などできる状態ではなかったことは当然のことです。
 時は経ち、北海道の道東エリアを旅すると、そこらじゅうで酪恵舎のチーズを見かけるようになりました。
 地元に愛されているチーズだといつも実感します。
 「美味しい」ことは当然ですが、買いやすい価格であるのもその理由だと思います。
 10年以上値上げをせず、生産規模は大きくなりスタッフは増えていく中で、チーズの質を上げ、さらに売り上げも上げていくことにはものすごい企業努力と工夫がたくさんあるはずです。
 そして一つ一つのチーズ製造にもいろんな工夫がたくさん詰め込まれています。
 一見似たようなハードチーズが4種もあり、私自身買うときに違いがわからず、迷ってしまうのですが、
 今回は井ノ口さんの解説を伺いながら、食べ比べをしてみます。
 発酵や「菌」の扱いがチーズの味わいの違いにつながることを試食しながら学べる貴重な時間になると思います。
 井ノ口さんが20年前と変わらず今もチーズ造りの最前線に立ち、日々チーズを造っていて、
 感じること、大切にしていること、など伺いながら、これまでのチーズ造りで感じたエピソードなども盛り込んだ
 井ノ口さんの熱い語りをチーズを味わいながら一緒に楽しみましょう!
 試食チーズは、なんと8種類!
 フレッシュタイプは配送の関係で省きましたが、酪恵舎の魅力が多角的に伝わる8種類を選びました。
 お話とともに、試食チーズもじっくりと楽しんでください。
 *最初はひとりでイタリアでチーズ修行。
  そこから北海道を代表するチーズ工房に成長した今にいたるまでの20年間のヒストリー。
 *「誰に食べさせたいか」を常に自問自答。井ノ口さんのチーズ造りへの想い。
 * 10年以上チーズの値上げをせず、スタッフは増え、売り上げを伸ばすためのさまざまな企業努力とは。
 *「発酵」がチーズの味わいを決める。
   ~発酵の異なる4種のハードチーズを食べ比べて、チーズ造りの面白さを体感!
 *チーズを使った美味しい楽しみ方もご紹介します。
 〔選べる受講スタイル〕
 オンラインのライブ配信での受講、教室でのライブ受講、録画をお好きな時間に視聴する3つの受講スタイルが可能です。
終了 ①3/26にオンラインでライブ受講  *後日、録画配信もご覧になれます
 試食チーズを配送、5/21 19:00-ライブ受講
 【配送】試食チーズ5/20もしくは5/21着(北海道・九州は5/21着のみ)
 【教室ピックアップ】も可能
 終了 ②教室のモニターでライブ受講 *後日、録画配信もご覧になれます
 開始15分前から教室入室できます。
 自宅のオンライン環境が整っていない、自宅でひとりで受講するより周りの人と思いを共有したほうが楽しい、時間的に教室受講のほうが便利など、ご希望の方は教室受講が可能です。(9名まで)
 *試食チーズは教室でお渡しします。
 *ゲストの井ノ口さんは北海道からのオンライン参加です。教室にいらっしゃる訳ではありませんのでお間違いなく。
  教室に梶田はおりますが、配信中は教室受講の方と個別にお話しづらい環境であることをご了承くださいませ。
受付中 ③当日受講できない方のための録画配信での受講
 ご都合のよいときに録画で受講。
 【配送】試食チーズは5/20-26の希望日に配送します。
    (北海道・九州は5/21-)
 【教室ピックアップ】も可能
 【配送】の方は、申込の際に、試食チーズの配送日と時間帯を必ずご連絡ください。
 
 
 白糠酪恵舎 試食チーズ(4種セット)
 トーマ、テネレッロ、モンヴィーゾ、タンタカ
 (ハードチーズ4種食べ比べ 4種で150-200g程度)
 以下のチーズを盛り込んだ8種セットは完売しました。
 スカモルツァ(スモーク・パスタフィラータ)
 ロビオラ(ウオッシュタイプ)
 リコッタ サラータ 
 リコッタ サルーテ(コショウ風味)
  
 講座概要
| 期間 | 2022年5月 | 
|---|---|
| 日時 | 録画配信は6/5です。 *録画受講の方は5月22日午前中にリンク先をご連絡いたします。 | 
| 対象 | チーズの知識の有無は問いません。 興味のある方ならどなたでも受講できます。 チーズ製造に関わっている方やチーズ関連のお仕事をされている方も大歓迎です! | 
| 定員 | 試食チーズの予定数に達したら募集終了です | 
| 受講料 | オンライン ライブ/録画受講 5300円(試食チーズ込 税込)   教室受講 5800円(試食チーズ込/バゲット付き 税込) *支払い方法は以下の2通りです。 【クレジット利用】 | 
| 講師 | 白糠酪恵舎 井ノ口和良さん Inokuchi Kazuyoshi | 
| 受講方法 | オンライン(zoomを利用します) *マイクやビデオのon/offや質問の仕方などは参加人数によって変わりますので、お申込みされた方へ個別にご連絡いたします。 | 
| その他 | <キャンセルについて> 配送準備の都合上、5日前よりキャンセルは受講料全額をいただきます。 それ以前のキャンセルは全額返金いたします。なお、返金の際の事務手数料として500円(税込)を頂戴いたします。 ただし、返金に振込み手数料がかかる場合は、キャンセルされる方のご負担とさせていただきます。 | 
※止むをえない事情で日時が変更になる場合があります。その場合には個別にご連絡をいたします。
申し込み方法
 申込フォームよりお申込みください。
 メールの場合はcheese-school@mbr.nifty.comへご連絡ください。
*電話でのお問合せは☎03-6416-0732
 対応時間 10:00-21:00(出られないときは留守番電話が対応しますので、
 「お名前・ご用件・折り返しお電話してもよい時間などのメッセージを入れておいてください。時間が出来次第、折り返しご連絡させていただきます)